のぼりのチチ加工について
2018年5月24日
のぼりはオーダーする時に様々な加工を依頼することができます。
激安のぼりでもできますので、頼んでみると良いでしょう。
今回はお店で使うオリジナルのぼりを激安で作ろうと考えており、その中でできる加工について調べてみました。
☆チチ加工のチチとは何?
のぼりにチチという部分があるのはご存知でしょうか。
チチとは、のぼりのポールを通す部分のことを言います。
のぼりの左右どちらかの辺、上辺についている輪です。
でも、なぜチチと言うのでしょう。
それを調べてみたところ、由来は犬の乳だそうです。
のぼりについているチチの並んだ形状が、犬のお乳に似ているからだそうです。
☆チチの数は加減できる
既製のぼりだとあらかじめチチは決まった数が取り付けられていますが、オリジナルのぼりを作る場合、チチの数は増やしたり減らしたりすることができます。
チチの数を増やして間隔を狭くするとポールとしっかり固定できるので頑丈になりますが、その分料金が加算されます。
コスト削減のためチチの数を減らすこともできますが、強風の時は飛んで行ってしまう可能性があるのであまりおすすめできません。
のぼりはほとんどが屋外での使用ですから、減らすのは屋内設置のものに限ることになるでしょう。
☆チチ加工をどうするかは大事
チチ加工はのぼりを作る上では大切なものです。
チチがなければのぼりの役目は果たせません。
どこで使うかによってチチの数を変更しないといけないのでチチの意味をしっかり理解し、のぼりを作らないといけませんね。